無線通信

法令
   無線通信に係る法律は電波法(昭和25年法律第131号)に定められています。電波法の規定を施行するために必要とする事項及び電波法の委任に基く事項を定めることを目的とする総務省令として、電波法施行規則(昭和25年11月30日電波監理委員会規則第14号)などがあります。
  
  電波に係る法令一覧(総務省HPより) → URL
   
無線従事者の資格と分野 
  (日本無線協会HPより)
 
資格 主な分野や職域の一例
第一級総合無線通信士 官公庁、電気通信事業関係、無線機器メーカー、高専、高校、中学の教員、船舶(特に国際航海の船舶)、海岸局等
第二級総合無線通信士 官公庁、電気通信事業関係、船舶(GMDSS対象船舶を除く。)、海岸局等
第三級総合無線通信士 小、中型漁船(特に無線電信船)、漁業用海岸局等
第一級海上無線通信士 GMDSS対象の船舶、海岸局等
第二級海上無線通信士
第三級海上無線通信士
第四級海上無線通信士 大型ヨット(中短波帯を使用するもの)、小型漁船(電話船のみ)、小規模漁業用海岸局等
航空無線通信士 国土交通省(航空管制官)、航空会社(特にパイロット及び整備員)、航空管理等
第一級陸上無線技術士 放送局(NHK、民放)、官公庁、電気通信事業関係、無線機器メーカー、高専、高校、中学の教員等
第二級陸上無線技術士 放送局(NHK、民放)、官公庁、電気通信事業関係、無線機器メーカー等
第一級海上特殊無線技士 漁船(インマルサット装備のもの)、船舶(国際VHF)等
第二級海上特殊無線技士 大型ヨット、小型の船舶及び漁船、遊漁船等
第三級海上特殊無線技士 プレジャーボート、小型漁船等
レーダー級海上特殊無線技士 主として大型船舶の船長、航海士が取得してレーダーを操作
航空特殊無線技士 小型飛行機(国内)、自家用飛行機、ヘリコプターのパイロット
第一級陸上特殊無線技士 防災行政無線、無線中継所、放送局(テレビ中継)、電気通信事業関係等
第二級陸上特殊無線技士 警察、消防、防災行政無線、MCA無線、タクシー無線等
第三級陸上特殊無線技士
国内電信級陸上特殊無線技士 陸上自衛隊等
   
アマチュア無線従事者の資格
   種類
 
資格の種類 操作できる範囲
第4級アマチュア無線技士 アマチュア無線局の無線設備で次に掲げるものの操作(モールス符号による通信を除く)
1 空中線電力10W以下の無線設備で21メガヘルツから30メガヘルツまでまたは8メガヘルツ以下の周波数の電波を使用するもの
2 空中線電力20W以下の無線設備で30メガヘルツを超える周波数の電波を使用するもの
第3級アマチュア無線技士 アマチュア無線局の空中線電力50W以下の無線設備で18メガヘルツ以上または8メガヘルツ以下の周波数の電波を使用するものの操作
第2級アマチュア無線技士 アマチュア無線局の空中線電力200W以下の無線設備の操作
第1級アマチュア無線技士 アマチュア無線局の無線設備の操作
 
   送信周波数帯 及び空中線電力
  アマチュア局が免許を受けることができる周波数帯と免許を受けることができる空中線電力
 
周波数帯 略記 周波数範囲 最大空中線電力(W) 
第4級
アマチュア
無線技士
第3級
アマチュア
無線技士
第2級
アマチュア
無線技士
第1級
アマチュア
無線技士
135kHz帯 136K 135.7~137.8kHz 10 50 200 200
475kHz帯 475K 472~479kHz 10 200
1.9MHz帯 1.9M 1800~1875kHz 10 1000
1907.5~1912.5kHz
3.5MHz帯 3.5M 3500~3580kHz 10
3599~3612kHz
3662~3687kHz
3.8MHz帯 3.8M 3702~3716kHz
3745~3770kHz
3791~3805kHz
7MHz帯 7M 7000~7200kHz
10MHz帯 10M 10100~10150kHz
14MHz帯 14M 14000~14350kHz
18MHz帯 18M 18068~18168kHz 50
21MHz帯 21M 21000~21450kHz 10
24MHz帯 24M 24890~24990kHz
28MHz帯 28M 28~29.7MHz
50MHz帯 50M 50~54MHz 20 500*1
144MHz帯 144M 144~146MHz 50 *2 50*3
430MHz帯 430M 430~440MHz
1200MHz帯 1200M 1260~1300MHz 10 *4 10 *5 10 *2 10*3
2400MHz帯 2400M 2400~2450MHz 2 *4 2 *5 2 *6 2 *6
5600MHz帯 5600M 5650~5850MHz 2 2 2 2   
10.1GHz帯 10.1G 10~10.25GHz
10.4GHz帯 10.4G 10.45~10.5GHz
24GHz帯 24G 24~24.05GHz
47GHz帯 47G 47~47.2GHz 0.2 0.2 0.2 0.2
77GHz帯 77G 77.5~78GHz
134GHz帯 135G 134~136GHz
248GHz帯 248G 248~250GHz
4630kHz 4630K 4630kHz  *7 50 200 1000
                                   (日本アマチュア無線連盟HPより)
  (*1) 50~51.5MHzまでの周波数で外国のアマチュア無線局と通信をおこなう場合は1kW
(*2) 月面反射通信をおこなう場合は200W
(*3) 月面反射通信をおこなう場合は500W
(*4) 月面反射通信をおこなう場合は20W
(*5) 月面反射通信をおこなう場合は50W
(*6) 月面反射通信をおこなう場合は100W
(*7) 非常通信専用周波数
※ 136.75kHz及び475.5kHzの周波数を使用する無線設備の等価等方輻射電力は1W以下であること
※ 移動するアマチュア局の無線設備は、空中線電力が50W以下のものであることになっています。
   
   資格取得方法
 
資格の種類 資格取得方法
第4級アマチュア無線技士
第3級無線技士
1. 国家試験を受験する
   → 公益財団法人日本無線協会の実施する「国家試験」を受験して合格する
          
2. 養成課程講習会を受講する方法
   → 「養成課程」と呼ばれる国の認定を受けた講義を受講して「修了試験」に合格する(国家試験免除)
        日本アマチュア無線振興協会(株)キューシーキュー企画 他
第2級アマチュア無線技士
第1級アマチュア無線技士
1. 国家試験を受験する
    → 公益財団法人日本無線協会の実施する「国家試験」を受験して合格する    




 
アマチュア無線雑学
  ■ コールサイン(呼出符号)
  無線局を一意に識別するために割り当てられた識別子である。 政府などの公的機関によって正式に割り当てられるものである。
   例: JA1XYZ-〇〇
    ① JAは国籍を表す、1~2文字
       日本: 「JA - JS」、「7J - 7N」、「8J - 8N」、 アメリカ: 「K」、「W」、「N」、並びに「AA - AL」  ドイツ : 「DA-DR」   ……
    ② 1は地域をあらわす
       1: 関東  2: 東海  3: 関西    ……
    ③ XYZは3桁の無線局識別番号 
    ④ 〇〇: -(ハイフォン)の後に追加のサフィックスを付ける場合もある。
      (例): P(ポータブル)、M(陸上移動)、AM(航空移動)、MM(海上移動)など

 
  ■ QSLカード(交信証明書)
  アマチュア無線家同士が確かに電波を届かせ交信したことを証明し、成果を文書化して残すため、交信相手に発行するカード → 
  ■ モールス符号(CW: Continuous Wave)
  モールス符号は短点:Dot(・)と長点:Dash(-)を組み合わせて、アルファベット・数字・記号 及びカタカナ、各国文字などを表現する。
   1. 長点1つは短点3つ分の長さに相当する。
   2. 各点の間は短点1つ分の間隔をあける。
   3. 文字間隔は短点3つ分あける。
   4. 語間隔は短点7つ分あけて区別する。


 モールス符号一覧
  モールス信号には、以下のようなものがあります。
  1. 国際規格によるもの
     国際電気通信連合(ITU)が、国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則(RR:Radio Regulations)で規定する欧文符号モール符号。
        ITU-R M.1677-1 (10/2009)  
  
  2. 日本国電波法によるもの
     総務省電波法に基ずく、「無線局運用規則第十二条 別表第一号 モールス符号」よりで規定されるモールス符号。 

  3. 各国が定めるもの
     ギリシャ語、キリル語、ヘブライ語、アラビア文字、ペルシャ語、中国語、朝鮮語 等に対するモールス符号

  4.. ある特定のローカルなコミュニティで使用されているモールス符号
      例(Webより) → URL 


<モールス符号一覧>
  ★ 電波法に基ずく、「無線局運用規則第十二条 別表第一号 モールス符号」 及び
  ★ 国際電気通信連合 ITU-R M.1677-1 (10/2009)  及び
  ★ Web検索による情報 抜粋
分類 文字、記号、符号、信号音など
和文
文字
文字 符号

文字 符号

文字 符号 

文字 符号

文字 符号

備考 
・-   -・-   ・・-    --・--   、、濁点  ・・   電波法施行規則に促音、拗音に係る規定はありません。 
・-・-   ・-・・     ・-・・-   -・-・-   ○半濁点  ・・--・   
-・・・   --   ・・--   -・-・・    
-・-・   -・   ・-・・・   -・・--    
-・・   ---   ・・・-   -・・・-    
  ---・   ・--   ・・-・-    
・・-・・   ・--・   -・・-   --・-・    
・・-・   --・-   -・--   ・--・・    
--・   ・-・   --・・   --・・-    
・・・・   ・・・    ----   -・・-・    
-・--・     -・---   ・---・        
・---     ・-・--   ---・-        
          ・-・-・        
              色は匂へど散りぬるを 
和文
欧文
数字
文字 符号 信号音
1  ・---- 1 number morse code.ogg 1の符号
2  ・・--- 2 number morse code.ogg 2の符号
・・・-- 3 number morse code.ogg 3の符号
4  ・・・・- 4 number morse code.ogg 4の符号
5  ・・・・・ 5 number morse code.ogg 5の符号
6  -・・・・ 6 number morse code.ogg 6の符号
7  --・・・ 7 number morse code.ogg 7の符号
8  ---・・ 8 number morse code.ogg 8の符号
9  ----・ 9 number morse code.ogg 9の符号
----- 0 number morse code.ogg 0の符号
欧文
文字
文字  符号 信号音 文字  符号 信号音
A ・- N -・
B  -・・・ O ---
C -・-・ P ・--・
D -・・ Q  --・-
E R  ・-・
F ・・-・ S  ・・・
G --・
H ・・・・ ・・-
I ・・ ・・・-
J ・--- ・--
K -・- X  -・・-
L ・-・・ Y  -・--
M -- Z --・・
<備考>アルファベット大文字/小文字に対するモールス符号は、区別はなく同じである。
記号、
その他
記号 略符号、通称
呼称、操作名
名称、呼称、内容 符号 備考 、情報源
.   ピリオド 、終点 ・-・-・- ITU、電波法
  句読点、とうてん(読点) ・-・-・- 電波法
,   コンマ 、小読点 --・・-- ITU、電波法
:   コロン、重点又は除法の記号 ---・・・ ITU、電波法
?   疑問符、問符 ・・--・・ ITU、電波法
'   アポストロフィ、略符 ・----・ ITU、電波法
    マイナス、減算の記号、連続線、横線
シフトJIS 文字コード 0x817C
-・・・・-   ITU、電波法
  ハイフン 、シフトJIS 文字コード 0x815D
    長音、 シフトJIS 文字コード 0x815B ・--・- 電波法
 (   左括弧、小括弧 -・--・ ITU、電波法
 )   右括弧、小括弧 -・--・- ITU、電波法
/   斜線又は除法の記号 -・・-・ ITU、電波法
=    二重線 -・・・- ITU、電波法
+   プラス、十字符又は加算の記号 ・-・-・ ITU、電波法
"   ダブルクォーテーション 、引用符 ・-・・-・ ITU、電波法
 × *   乗算の記号 -・・- ITU、電波法
@   アットマーク、単価記号 ・--・-・ ITU、電波法 
  段落 ・-・-・・ 電波法 
%    パーセント -0/0 ITU Examples:
For 2%, transmit 2-0/0, and not 20/0.
!    感嘆符  -・-・-- ローカル  情報源1
ローカル  情報源3 → URL
&  アンド   ・-・・・ ローカル  情報源1
ローカル  情報源3 → URL
^   べき乗、HAT、caret、キャレット ・・・・・-- ローカル 情報源2 → URL
・・--・- ローカル 情報源3 → URL
_     アンダーバー  -・・・・- ローカル 情報源2 → URL
・・--・- ローカル  情報源3 → URL
$   ドル、ドル記号 ・・・-・・ - ローカル  情報源3 → URL
[   左括弧、中括弧 ・・・--・ ローカル 情報源2 → URL
]   右括弧、中括弧 ・・・---
\   円、円記号、Y + = -・----
;   セミコロン ・・・・・-
Enter 改行、エンター、キーボード ・-・-・・
ESC 通信終了、エスケープ、キーボード ・・・-・-
BackSpace ラタ、バックスペース、キーボード ・・・-・
Space スペース、キーボード ・・・・・・
  IME on off --・・・・・
  和欧文切替  -・・---
  Shift on off キーボード、 -------
    ギ、キーボード、Arrow Right -・-・・・・
  ダリ、キーボード、Arrow Left -・・・--・
    ウエ、キーボード、Arrow Up ・・--・--
    シタ、キーボード、Arrow Down --・-・-・
  Tab キーボード ・・-----
  F1 キーボード -----・-
  F2 キーボード ----・・- 
  F3 キーボード ---・・・-
  促音
(そくおん) 
つまる音ともいい、日本語のかな表記で
「っ」「ッ」で小さく表される
大きい「つ」の後に半濁点符号
・・--・)を打電する。
(例)きって
-・-・・  ・--・  ・・--・   
・-・--
Google 日本語入力
  モールスバージョン 
    → URL


(注)電波法施行規則に促音、拗音に係る規定はありません。 
  拗音
(ようおん) 
ねじれる音ともいい、日本語のかな表記で
き「ゃ」、き「ゅ」、き「ょ」
ク「ァ」、ク「ィ」、ク「ェ」、ク「ォ」など
と同じく小さく記される。

促音の場合と同様に、前の大きい
文字の後に半濁点符号
・・--・)を打電する。
(例)キャア
-・-・・  ・--  ・・--・  
--・-- 
HH  訂正、「HH」と表現される ・・・・・・・・  
BT  送信開始、「BT」と表現される -・・・-(=と同じ)  
AR  送信終了、「AR」と表現される ・-・-・(+と同じ)  
VA 通信の終了、「VA」と表現される ・・・-・-  
  RTS 送信要求 -・-(Kと同じ)  
VS  待機要求、「AS」と表現される ・-・・・  
ACK 了解 ・・・-・  

モールス符号探索中の記号
記号 略符号、通称
呼称、操作名
 名称、呼称、内容       符号       備考
# シャープ、ハッシュ、シフトJIS文字コード 0x23    
  鍵括弧開く、シフトJIS文字コード 0xA2     
  ナカグロ、中点、黒点中央、シフトJIS文字コード 0xA5     
  くてん(句点)、シフトJIS文字コード 0xA1  


  ■ モールス信号の速度
 モールス符号はそれぞれ文字に対する符号の長さが異なるので、文字の通信速度は通信内容により異なることから厳密に定義できない。 しかし、通信速度を表す数値が何もないと不便なことから、伝統的に "PARIS"という1語の単語(文字列)を送信した時のPARIS方式通信速度が用いられる。 尚、単位はWPM(Words Per Minutes)やCPM(Character Per Minutes)が用いられるが、一般的にはCPMが用いられているようである。

                         単位: 短点の時間
P = ・--・   短点2、長点2x3、間隔3、文字間隔3  小計14単位
A = ・- 短点1、長点1x3、間隔1、文字間隔3  小計 8単位
R = ・-・ 短点2、長点1x3、間隔2、文字間隔3  小計10単位
I = ・・  短点2、長点0x3、間隔1、文字間隔3  小計 6単位
S =・・・   短点3、長点0x3、間隔2、語の間隔7  小計12単位
    合計50単位


P    A  R I S 
1       5         10       14 1       5     8 1       5         10 1       5 6 1       5         10   12
                                                                                                 
1        5       10       15         20         25         30         35         40         45         50


 PARISは1語(Words) 、5文字(Characters)、50単位( = 短点の時間 × 50個)なので、短点の単位時間を t [msec]、通信速度をVw [WPM]、通信速度Vc[CPM]とした場合の関係式は以下となる。

  ① Vw [WPM] と t [msec] の関係式
       t [msec] = 60000 / (Vw × 50)
             = 1200 /Vw
 

  ② Vc [CPM]と t [msec] の関係式
       t [msec] = 60000 × 5 / (Vc × 50)
             = 6000 /Vc

計算例 
 通信速度 
 Vc [CPM]
1 5 20 25 30 45 60 90 110 120 140 160 180 200
 短点の時間 
  t [msec]
6000  1200 300 240 200 133.3 100 66.7 54.5 50 42.9 37.5 33.3 30
備考
(モールス電信技能認定段位)
PARISを1分で
送信した場合
 
  (3級)
(注3)
(2級) (1級) (初段) (2段) (3段) (4段) (5段) (名人位)  


 <備考>
  (注1) 実際に 使用されている通信文字速度は 
          20 CPM (短点の単位時間: 60msec)
            ~ 200 CPM (短点の単位時間: 6 msec)
    と云われている。

  (注2) モールス電信技能認定に係る 認定のための技能要件(日本アマチュア無線連盟(JARL))
通信速度等
名人位
5段
4段
3段
2段
初段
1級
2級
3級

PARIS方式の

通信速度
字/分
(CPM)
180
160
140
120 110 90 60
45
25
試験時間
約3分間
約2分間
合格基準
90点以上
80点以上
85点以上 90点以上


  (注3) アマチュア無線技士国家試験における電気通信術(モールス信号)の試験方法
      ★ 第1級および第2級アマチュア無線技士の電気通信術試験:
               「1分間25字の速度の欧文普通語による約2分間」の音響受信

      ★ 第3級に係る電気通信術の試験: なし
          但し、試験科目の「法規」において、モールス符号の理解度確認の試験有り。